ふるさと納税ってどういう風にお得で、どんな仕組みなの。

ふるさと納税ってお得なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

最近ちらほらと「ふるさと納税」という言葉を聞きます。

 

節税になる・地域の特産品がもらえるなどと
なにやらお得な話を聞きますが・・・

 

「納税」という言葉に拒否反応があり、
今まで敬遠していました。

 

 

しかしお得な情報とのことなので、
見過ごすわけにはいきません。

 

 

このページでは、

 

「ふるさと納税とは何なのか。」
「どんな風にお得なのか。」

 

を解説します。

 

 

「ふるさと納税」とは。

 

ふるさと納税とは、自治体にする寄付のことです。

 

2008年に作られた制度で、収入が少ない自治体のために作られました。

 

<ふるさと納税の特徴>

 

・ふるさと納税という名前ですが、
 自分の故郷以外の全ての自治体に寄付できます。

 

・寄付するとお礼の品がもらえます。
 (その自治体を代表する食材・宿泊・体験など。
  お礼の品は自分で選べます。)

 

・複数の自治体に寄付することもできます。

 

・寄付すると税金が安くなります。
 (寄付金受領証明書が必要)

 

・税金をどうやって使ってもらうか自分で決められます。
 (ほとんどの自治体で可能)

 

どれだけ納税(寄付)すれば、どれだけ安くなるの?

 

納税・確定申告・税額控除・・・

 

聞くだけで気が重くなる言葉たちですが、
ふるさと納税の公式ホームページ
わかりやすく事例が紹介してあります。

 

ふるさと納税公式ページ画像01

 

 

例えば、
年収600万円の人が5つの自治体に65,000円の寄付した場合。

 

・5つの自治体からお礼の品がもらえる。
・所得税から6,300円が戻ってくる。
・翌年の住民税から56,700円が引かれる。

 

つまり、65,000円の寄付をすると、
63,000円が税金から引かれて、
その上お礼の品がもらえるということです。

 

(税金関係で得するには、確定申告が必要です。)

 

単純に考えると、
5つの自治体からもらえるお礼の品の合計額が
2000円以上だったら得するというわけですね。

 

 

税額がどれだけ安くなるか、
具体的に計算できるページ(公式)もあります。

 

 

具体的にシミュレーションができるのですが、
入力する内容もできるだけわかりやすく書いてあって、
親切な感じがしましたよ。

 

↓↓↓

 

ふるさと納税公式ページ画像01

 

 

 

ちなみに10,000円の寄付でもらえる品が
いくらくらいのものか調べてみました。

 

これが10,000円でもらえる品です。

 

↓↓↓

 

ふるさと納税公式ページ画像03

 

 

で、これが普通の販売価格。

 

↓↓↓

 

 

ふるさと納税公式ページ画像04

 

 

どうやら2,800円くらいのようですね。

 

 

さきほどの年収600万円の人が
5つの自治体に65,000円の寄付した場合。

 

 

65,000円を寄付すると、
63,000円が税金から引かれて、
その上お礼の品がもらえるということでしたね。

 

 

なので、単純に考えると、
5つの自治体からもらえるお礼の品の合計額が
2000円以上だったら得するという話でしたね。

 

 

今見たお礼の商品だけで2,800円を超えているので、
ふるさと納税をうまく使うと、得するということが言えそうですね。

 

 

むちゃくちゃ得するってわけじゃないので、
時間に余裕があればやってみると良いのではないでしょうか。

 

 

>>ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を見てみる。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加