返報性の原理(法則)で失敗しないための注意点とセールスでの具体例
今回もセールスに使える心理テクニックを紹介します。
返報性の原理(法則)は、
セールスだけではなく、日常生活でも使えるテクニックですので、
是非参考になさってください。
上手く活用できるようになると、
金銭面・人間関係を劇的に改善できるので、
まさに人生を変えうるテクニックです。
その分、間違った使い方をすると相手から嫌われてしまいますので、
注意点もしっかりと押さえてくださいね。
返報性の原理(法則)とは
人は何かを手伝ってもらったりプレゼントをされると
相手に恩義を感じます。
そして、お返しに何かをしてあげたいと思うものです。
その心理作用のことを「返報性の原理(法則)」と言います。
ザックリ言ってしまうと返報性の原理(法則)を上手く使うとは、
相手に恩を売って貸しを作ることで、
自分のお願いを聞いてもらいやすい状況にする
ということです。
このテクニックを使うことで、
自然に相手の同意を得ることができる
という強力な心理テクニックです。
行われた実験
返報性の原理(法則)についての実験はいくつもありますが、
ここでは藤崎が印象的だと思った実験について1つ紹介します。
被験者に実験後に換金できる仮想マネーを使ったゲームをさせて、
仮想マネーがなくなった被験者に対して以下のように言ったそうです。
1.返してもらわなくてもいいですよ。
2.利子をつけて返してください。
3.貸した分だけ返してください。
上記の3つのうち、どの言葉に好感を覚えたか確認すると、
3.の「貸した分だけ返してください。」が最も良かったとのことです。
1.「返してもらわなくてもいいですよ。」については、
怪しさ・うさん臭さを感じたと同時に、「何かお返しをしないといけない」という
一種のストレス状態になったからだそうです。
返報性の原理のメリット
返報性の原理はほぼ万人に見られる心理現象ですので、
これをマスターすると今後の人生が大きく変わってきます。
今すぐに思いつくメリットを挙げると以下のようなものですね。
<返報性の原理をマスターして得られるもの>
1.セールス上手になり、お金持ちになれる。
(アフィリエイト業界でもこの原理を使って数百万単位のお金がザラに動きます。)
2.人に協力してもらいやすくなる。
(上司・同僚などに力を貸してもらうくらいは簡単です。)
3.好きな人が自分のことを好きになる。
(片思いのあの人を振り向かせるチャンスを作れます。
簡単とは言えませんが・・・。)
などなど。
これはかなり大ざっぱに挙げていますが、
返報性の原理をマスターして得られるメリットはそれほど大きいです。
では、実際に返報性の原理を使っている事例を見てみましょう。
返報性の法則の使い方(具体例)
まずセールス・営業などの観点から見て、
一番身近なところで返報性の原理を活用しているのは、
スーパーやデパ地下での「試食」です。
タダで食べさせてもらった反面、
何も買わないで立ち去ることに抵抗を感じる方が多いと思います。
返報性の原理(法則)をセールスに活用している例は
このように数多くあります。
さらに恋愛なんかで言うと、
好きな人に「可愛いね」「素敵だね」と伝えることで
相手の意識が変化することがあります。
両想いなら、そのまま付き合えますが、
片思いの場合は、好意を伝えるだけに留めた方が効果的です。
「好きだ」という気持ちを伝えるだけにして、
あえて回答を求めないのです。
そうすることで、相手は気分が良くなり、
好意を抱いてもらっていることに対して一種の借りを感じ、
何らかの「お返し」をしたいという気持ちが芽生えます。
これは自分が言われた時のことを想像してみれば
わかりやすいと思います。
自分に良いことを言ってくれる人は、良い印象を抱きます。
よっぽどのことがないと、
自分のことを好きだと言ってくれる人を嫌いにならないですよね。
これが返報性の原理の効果です。
このように先に相手に何かをしてあげることで、
相手に行動してもらいやすくなります。
これが最初に紹介した、
相手に恩を売って貸しを作ることで、
自分のお願いを聞いてもらいやすい状況にする
ということなんですね。
注意点・落とし穴
このようにお伝えすると一見単純に思えるかもしれませんが、
返報性の法則を使う時には、
気を付けるべき注意点があります。
上辺だけ学んだつもりになっている人にとって、
これは思わぬ落とし穴となり、逆効果となってしまいます。
ここで重要なポイントがあります。
それは、
最初から見返りを求めてはいけない
ということです。
試食をする時にあらかじめ、
「無料で食べさせてあげるから買ってくださいね。」
なんて言ってしまうと、試食する人はほとんどいないと思います。
恋愛の場合、片思い中の相手に
「キミのこと好きだから、僕のことも好きになって。」
なんて間違えても言ってはいけません。
相手は気分を悪くして、逆に嫌われてしまうのがオチです。
このように
下心丸出しのお願いでは、
「お返しをしてあげたい」という感情を喚起することはできません。
逆に言うと、
下心が見えないように良いことをしてあげることで、
相手は「お礼に何かしたい」という気持ちになります。
言い方は悪くなりますが、
あくまで善人を装って相手に良いことをしないといけない
ということですね。
アフィリエイトへの活用
ここまで理解できたら、あとは実際に活用していくだけですね。
アフィリエイトで返報性の原理を使う場合、
どういう風にすれば効果的なのでしょうか。
よく見かけるものを挙げると、
無料レポートなんかがそうですよね。
できるだけ質の良いレポートを作ることでファンを増やし、
そこから商品の販売につなげていく、という手法ですね。
藤崎は返報性の原理については知りませんが、
実は気付かないうちに、以前からこの原理を使っていました。
なぜかと言うとアフィリエイトディスカバリーで
この辺のやり方について詳しく述べられていたからです。
販売者の小澤さんも
意識せずして実践・経験を積むうちに
このような手法に行き着いたのだと思います。
よくわからないまま返報性の原理を使っていたことは
藤崎的には迂闊(うかつ)でしたが、
それだけ実践的だったんだということを改めて痛感しました。
藤崎のメルマガ読者さんは行動力・判断力に長けている方が多いので、
既にアフィリエイトディスカバリーを手に取っている方が多いです。
しかし、ブログのみをご覧になっている方は慎重派が多いようなので、
チェックだけでもしておくことをオススメします。
長い目で見ると、
何年もの時間をショートカットできることになりますからね。
アフィリエイトディスカバリーを知らずに、
月に20万円稼げるようになるのが1年遅くなったとしたら、
単純計算で240万円の報酬を逃すことになります。
人が元気に過ごせる時間というのは意外に限られていて、
せいぜい70歳くらいまでです。
藤崎的には、1/70でもショートカットできたら万々歳だと思います。
まとめ
返報性の原理(法則)を上手く使えると効果抜群ですが、
間違った使い方をすると相手の信頼をなくします。
以下のポイントに十分しないように注意して、
失敗してしまわないように、活用してくださいね。
<ポイント>
1.返報性の原理(法則)は相手に貸しを作って、
お返しとして相手に行動を促すテクニックである。
2.このテクニックを使う時は、下心を見せてはいけない。
(見返りを求めていることが相手にバレてはいけない。)
関連ページ
- ザイオンス効果で相手の好感度をアップする方法(注意事項・逆効果)
- ザイオンス効果の有効な使い方と具体的な事例について。アフィリエイトだけでなく、恋愛面での使い方も実例を用いて紹介します。また、あまり注目されないザイオンス効果のデメリットや逆効果についても触れています。これを知らなければどんどん嫌われてしまうため、注意事項だけは絶対に守るようにしてくださいね。